中学受験で成功する「黄金法則」とは

日能研では、通常授業のほぼすべてを単元内容の講義(解説)に充てています。通常授業内で問題演習を行うことはほとんどありません。自宅学習用のテキストである『栄冠への道』で演習を行いますが、問題数が豊富とは言えません。どうしても、演習不足になりがちという印象があります。

通常授業では内容の「理解」に重点を置き、演習は春期・夏期・冬期の講習期間で行うというのが日能研のカリキュラムです。講習やオプション授業で演習時間は補われていますが、普段の授業で「実際に手を動かす」ことをしないと「自分で解く力」身に付かないという課題は残されています。

一方、授業テキストの『本科教室』はよいテキストです。四谷大塚の『予習シリーズ』は詳しすぎて重要度の順が分かりにくい、SAPIXの『デイリーサピックス』は簡潔過ぎる、またテキストがまとまっていないため時間が経ってからの復習がしにくい、といった問題点があります。この点では日能研がいちばんバランスが取れているといってよいでしょう。

演習用の問題選択も巧みです。問題数は多くありませんが、良問を揃えています。しかし、全ページ白黒印刷のため、図表の印象が弱いのが難点です。カラー写真は「実験資料集」にまとめられています。やや量が少ないですが、写真が大きく見やすいので授業の復習では、この資料集を見ておくことをお勧めします。

最新傾向の問題は、公開模試や6年後半のカリテで出題されます。ここにいちばん力を入れているのではないか?と思えるほど、ひねりのある問題/読解問題/実験観察問題が豊富です。駒東にはとても有用ですので、ぜひこれを利用してください。解説授業がないのが残念ですが、ネットに詳しい解説が載せられています。

日能研生は丁寧な解説を受けているため、「本質の理解」は出来ている生徒が多い印象があります。しかし、演習量が足りていないため、「テストで点を稼ぐ能力」となると、頼りない部分があることは事実です。これを克服するには、「具体的な処理の仕方を学ぶこと」と「問題演習量を増やすこと」です。ここは受験ドクターの出番です。ドクターの授業では「書き抜き、書き込みの仕方」「複雑な問題文の整理の仕方」「図のかき方」「要領のよい計算の仕方」を扱います。もともとの理解が深い日能研生はこれを身につけるととても強くなります。また、宿題量が多くない塾ですから、演習量を増やすにあたり自宅学習の時間は取りやすいでしょう。身近に日能研生の先輩がいれば、講習用のテキストを譲り受けて活用するのも手です。市販の問題集では、『最高水準ノート』や『最高水準問題集』等が使いやすいと思います。『最高水準ノート』は知識事項の確認や作図問題の練習にもなるので、とても有用です。また、四谷大塚の公式サイトでは、『演習問題集』(通常授業に対応した問題集/日能研の『栄冠への道』に相当)『週テスト問題集』(週テストの過去問/日能研のカリキュラムテストに相当)や『実力完成問題集』(6年後期に使う問題集)、等が手に入り、問題演習用に使用することが可能です。アマゾンでも購入可能です。『実力完成問題集』は、本来6年後期に使用するものですが、全範囲の実戦的な問題が多く収録されているので、普段から応用問題集として利用するのも良いと思います。

また、日能研生の課題となるのが「知識の確認」です。基礎知識確認用のテキストとして、『メモリーチェック』がありますが、基礎的過ぎるため駒場東邦中を目指す受験生にとっては不十分です。早い段階(6年生の夏~9月頃まで)で『メモリーチェック』はひと通り終わらせましょう。その後は SAPIXの『コアプラス』(外部生でも購入できます)、または四谷大塚の『四科のまとめ』で詳しい知識をつけていくことをお勧めします。

受験ドクターでは、本人のレベルや弱点、志望校の傾向に合わせて、講師が問題を選んで演習量を強化し、実戦力をつけていきます。必要/不要な部分を仕分けして取り組んで貰いますので、一言に「演習量を増やす」といっても、より効率的に学習を進めることができます。