中学受験で成功する「黄金法則」とは

(1)5年生

受験算数において、最も重要度が高い学年です。毎週のように新たな解法知識を学ぶので、取りこぼしの無いよう、充実した学習計画を立てることが必須です。特に比や割合は、他の様々な分野に応用することが求められるので、入念に学習しなければなりません。

教材としては「予習シリーズ」で各単元を正確に吸収することと、「計算と一行問題集.」で基礎的な解法知識と計算力を身につけることが中心となり、他の副教材には力を入れなくてもよいでしょう。

(予習シリーズの使い方)

開成中を志望する生徒にとって、決して難度は高くないでしょう。

各章の冒頭の例題で解法を充分に確認した後は、予習シリーズの基本・練習問題はもちろん、演習問題集(応用編)の応用ABまで取り組んでおきましょう。この際、正解することよりもむしろ、考え方を身につけることを重視することが大切です。

なおカリキュラムを気にする必要はありません。早い段階で6年上まで終え、解法知識を完成させることで、応用問題の解法力や答案作成力の養成に充分な時間をかけることができるでしょう。

週例テストに関しては、知識の確認程度の意識で良いでしょう。

(計算と一行問題集の使い方)

「計算と一行問題集」は上手に使うことによって「スピード」「正確さ」「見直しへの意識」を高めることができる教材です。

6日間同じ単元が繰り返されることは一見、効率が良くないように思えますが、実はこの繰り返しこそ、解法知識の充実やスピード向上に最も効果的なのです。

そのためにも、毎日同じ時間に、見直しまで含めた所要時間を計って、記録を残していきましょう。理解の浅い分野や、自分のミスしやすいポイントを発見でき、得点力の底上げに期待できるでしょう。

(2)6年生夏休みまで

引き続き、解法知識の充実が最優先となります。

「予習シリーズ6年上」をゴールデンウィークを目安に終え、「4科のまとめ」を用いて、解法知識の総復習を進めましょう。「4科のまとめ」終了時点で、中学受験の算数における基礎的な解法パターンは網羅できると言えます。

ただ、四谷大塚の教材だけでは、開成中合格に必要な応用力、思考力、答案作成力を身につけることが難しいのが現状です。

そこで余裕があれば、月刊「中学への算数」の「日々の演習」に取り組むことで、早い時期から開成レベルの出題に慣れておきましょう。その際は1問に1ページを用意し、採点者に伝わる答案づくりを心掛けることが大切です。添削指導を受けることができれば、さらに学習効果は向上するでしょう。

(合不合予備テスト)

1学期に2回開催される合不合予備テストは、必ずしも開成の傾向に即しているわけではありません。ただ、解法知識の量や解答のスピードや正確さを図る基準にはなるので、自分の学力を客観的に把握するための指標と考えれば良いでしょう。

(3)6年生後期

日曜特訓の開成コースが学習の中心となります。開成の算数の出題を研究し、開成に即した問題でテキストが構成されているので、一問一問に正面から取り組むことによって、開成が求める思考力が身に付き、高い学習効果が期待できます。

同時に過去問演習にも充分な時間を割きましょう。10年分を11月末までに解き終えて、傾向と対策、自身の得意分野と苦手分野を正確に捉えておきましょう。以降は2周目と苦手分野の克服に力を入れることが必要です。

なお、この1周目が過去問演習の最重要時期になることは言うまでもありません。1問1問を充分に吸収するのか、それとも捨て問と判断するのか、講師の指示に従って、効率よく勉強を進めましょう。

(合不合判定テスト)

問題数が多く、基礎的な解法知識量とスピードが要求される合不合の算数の問題は、開成の出題傾向とは全く合っていません。

ただ母集団が充実しているので、開成志望者の中での基礎的な学力を知るための指標として受験することが望まれます。

(学校別テスト)

各塾が主催する開成の模擬試験は是非とも受験しておきましょう。

代表例としてサピックス、四谷大塚、早稲田アカデミーの学校別試験が挙げられます。なお、これらの試験は開成の出題を研究して練り上げられた出題ですが、まだまだ受験生の学力が完成していない時期に受験することになるので得点としては伸びないことが多いです。得点ではなく、志願者中の順位に注目することが大切です。