学年別対策
著者: doctor | 最終更新日: 2013-01-29 02:52:47
塾に通っていない場合
通塾経験はなく、5年生から対策を始める場合には、問題集や参考書を用いて、計画的に進めるようにします。
解説の詳しいものが適切で、四谷大塚の「予習シリーズ」をこなすことができればいいでしょう。
「ベストチェック」などボリュームの小さい問題集が市販されています。
それを使って、単元ごとに基礎を固めていくことから着手しても良いでしょう。
全ての単元に漏れなく手を広げ、弱点を作らないカリキュラム作成が欠かせません。
個別指導塾や家庭教師だけで対策をしていく場合にも同じことが言えます。
塾に通っている場合
独自性の強い個人塾である場合、指導の仕方はその塾次第なので、よく見極める必要があります。
こと難関校入試に関しては、実際に得点力を身につけられる教え方をとっていないことも考えられます。
中学受験を見据えているなら、入試問題に対応できる力を身につけなくてはなりません。
大半の大手塾は、4年生のうちから受験に向けた対策を始めるのを標準と考えるようになってきました。
知識も設問の答え方も、基本的なことは4年生の段階で習得できるよう、カリキュラムが設定されています。
そして5年生には、全ての単元にひととおりの学習が完了するようになっています。
文章のレベルを上げるだけではなく、設問自体にも読解力が必要な問題を扱います。
設問そのものが長くなっていたり読みにくくされていたり、あるいは解答の条件が厳しくなっていたりします。
そのため、的確かつ効果的な読解の「方法」を、曖昧ではなく明確に意識して身に付けたいところです。
授業でポイントが説明、板書されるはずなので、しっかりノートをとってまとめておく習慣をつけてください。
まず知識を蓄えることを優先しましょう。
それぞれの塾で漢字や語句を覚えるよう指示されますので、カリキュラムに従って着実にこなします。
知らなかった言葉は決して放置せず、ピックアップしてまとめておきましょう。
それをテスト前や本番前に見直すことで効果を発揮します。
読解問題に関しては、とりわけ選択問題に注目して、欠かさず理由付けを施しながら解答するようにしましょう。
ここで、慶応を志望するにあたっては、ただ塾から与えられたことを消化するにとどまらず、始めてもらいたいことがあります。
理科で習う、四季の移り変わりに関係する知識を押さえておきましょう。
それにリンクさせながら、俳句の季語や季題に触れておきます。
この段階から児童対象の俳句入門の本や、実際に小学生が詠んだ句集を手にとってほしいところです。
句作を難しく考えず、自然に親しめるようになれます。
過去問で取り上げられていた文学作品には、国内外を問わず、大まかなストーリーを知っておきたいものです。
実際に最後まで読んでみるのも良いでしょう。
児童文学のあらすじと説明をまとめて紹介する本もあります。
外国の作品も含め、文学に対する関心と理解を広げておきましょう。
6年生ともなるとなかなか読書に時間を割くことができなくなりますので、5年生のうちに腰を据えて読んでおきたいところです。
説明文はできるけど小説文は苦手など、ジャンルによって得手不得手を分けてしまう生徒がいます。
それは、どんな文章に対しても自分の得意な読み方だけで対応しようとしているからだと思われます。
文章はその分野によって、読み方や問われ方が異なるものです。
その違いをしっかり認識して、対応する読み方を区別して身につけておかなくてはなりません。
どのジャンルにも無理なく対処できるように慣れておきましょう。
加えて、慶応義塾、及び福沢諭吉については、特別に力を入れて学習しておくことが必要です。
慶応の付属校のホームページを参照して、各校の教育理念や方針について知っておいてください。
二次試験においては保護者様にとっても重要な予備知識になります。
学校行事と説明会も、この段階から参加できれば望ましいでしょう。
福沢諭吉については、小学生くらいを対象とした伝記も多く出ていますので、一読しておきたいところです。
6年生 春
志望校の傾向に関連する勉強を始めましょう。
各学校の過去問集の中から、漢字の読み書きの問題をピックアップし、その意味もチェックしながらまとめていきます。
漢字辞典を引いて、音読みと訓読み、用例や熟語まで整理していくと効果的でしょう。
読解問題に対しては、内容正誤の出題があるものを選んで解き、確実にものにするようにトレーニングします。
選択肢を部分的に細かく分けて、それらを本文と照合し、正誤判断の根拠となる箇所を具体的に見つけ出すことです。
文学史の知識のまとめも進めましょう。
社会科で習ったことも参考になるはずです。歴史、芸能史については特に注目。
塾によっては暦に関する知識を整理した教材が用意されているので役立つでしょう。
6年生 夏
読解の手順を分野別に整理し、練習することです。
説明文においてはまず、テーマが何であるのか、結論として何が言いたいのかを速やかに捉えることを意識してください。
物語文においては、5W1H、場面の変遷や心情の変化がどこで起きているかを見つけ出します。
曖昧にではなくはっきりと具体的に、手がかりとなる部分を手際よく拾い集めるよう練習してください。
随筆文においては、どんな出来事が起きたのか、それを筆者はどう思ったのか、それが表現された箇所を的確に抽出します。
設問の種類ごとに、正答するための手順を整理、実践しましょう。
これまでどのように考えて答えてきたのか改めて振り返り、効果的だった手法をまとめます。
夏期講習でその解法を実際にやってみることです。
知識の充実も欠かせません。
与えられたテキストに限らず、図書館やインターネットも活用して情報収集しましょう。
これまでに作ってきたまとめに付加していくと良いです。
慶応に対しては特に、春夏秋冬それぞれの代表的な季語について、実際に句を作ってみることが必要です。
慣れないうちは、同世代の子供の作品を図書館などで探して参考にすると良いでしょう。
6年生 秋
知識の整理については、過去10年分くらいは遡り、各項目ごとにまとめていきましょう。
加えて慶応が取り上げそうな最新の話題にも意識を向け、情報整理が必要です。
社会・文化に関する時事的な出来事を集めた本も参考になります。
読解の分野別、出題形式別に、解き方のパターンをしっかりさせましょう。
一問一問、どのような手順で考えれば正解できるのか、何の知識があれば解けるのか、丁寧に確認していきます。
また、文章を読むときには必ず、何を伝えようとしているのか(趣旨)、そして話の流れ(文脈)を意識しながら進めましょう。
言葉の意味を答える問題でも、単なる知識量を問うているのではなく、その前後の文脈から推測させようとしていることがあります。
そうして粘り強く取り組むことによって解ける問題があることが実感できるはずです。
得点を積み上げて増やしてく力を身につけましょう。