中学受験で成功する「黄金法則」とは

[1]5年生

5年生のカリキュラムでは、入試で重要な分野の学習が続きます。特に比の学習を終えたあとは、様々な局面で比を使いこなせる生徒は処理速度が一気にアップするため、算数の得意な生徒と不得意な生徒との差が急激に開いていきます。正しい理解、正しい問題演習を積み重ねることで、基礎を揺るぎないものにしていきましょう。

(1)『計算と一行問題集』

計算を絶対に軽視しないことです。週テスト後の土曜夜から1日1ページずつ。所要時間は10~12分が目安です。×問題はその場で解き直しをして、理解に努めましょう。金曜日、もしくは土曜日の週テスト前に、6ページ分の×問題を再度解くと定着しやすくなります。

(2)『予習シリーズ』

例題も含めてその週の問題はすべて解き、理解しておく必要があります。予習してあることが前提で、ほとんど解説なしにいきなり演習に入る最上位クラスもありますが、各分野の根本原理を例題を通じて理解することをなおざりにしないよう注意しましょう。

(3)『演習問題集』・『演習問題集(応用編)』

演習量を確保したいときは『演習問題集』を利用しましょう。『予習シリーズ』の反復に時間を割きたいときは、無理に『演習問題集』に時間を割く必要はありません。

『演習問題集(応用編)』のAは必須。Bの一部に難解な問題がまぎれているので、理解できないようであれば解き方を覚えこむことはせずに一旦保留にしておきましょう。

(4)週テスト

その週の学習の仕上がり具合を確認する場です。Cコースで8割前後、Sコースで6割前後の得点を目標に設定して下さい。解説授業を受けたとしても、×問題は再度家庭で解き直す習慣を。

(5)既習単元の復習

日曜日に、数ヶ月前に学習した『予習シリーズ』の例題を復習しましょう。該当する回が総合回のときは、練習問題を。5年生の日曜日を既習単元の復習時間として有効に活用することで、基礎力定着の時期が早まります。

(6)先取り学習

四谷大塚の講習期間中は、それまでの学習内容の総復習が行われます。そこで、算数を武器としたい桜蔭志望者は、講習期間中に先取り学習を進めて貯金をつくっておきましょう。前倒しで進めておくことで、常に優位性を保ちながら算数の学習に取り組むことができます。

[2]6年生前半

『予習シリーズ』の6年上が終わる7月初旬までは、5年生と同様の学習スタイルです。もし先取りをするのであれば、『四科のまとめ』をGW期間中に1回転目、夏休みに入るまでに2回転目を終わらせておき、典型題の解法に穴がない状態にしておきましょう。

四谷大塚は最上位クラスであっても、他塾に比べると難易度が高い問題に接する機会が少ないのが難点です。校舎によっては最上位クラスで、その週の学習分野に沿った入試問題を集めたプリントが配布されます。可能な限り取り組むようにし、難問に触れる機会を保つようにして下さい。

4月と7月に合不合判定予備テストが実施されます。志望校の合格可能性が数値として現れますが、この時期の数値を志望校の判断基準として使うことはできません。重要なのは、その時点で解ける問題と解けない問題をはっきり識別すること、解き直しをして次に出題されたときは解けるような状態にしておくことです。

[3]6年生夏休み

(1)夏期講習テキスト

夏休み中は、講習テキストによりこれまでの総復習を行います。Cコース用テキストであれば完全消化が原則です。Sコース用テキストであれば、消化不良を起こしかねない一部の大問は、無理に手をつけなくても構いません。

(2)『四科のまとめ』

1ページ10分以内を制限時間として、スピード練習及び典型題の解法チェックの場と位置付けて下さい。他の学習時間が圧迫されないように、短時間で済ませたいところです。朝晩1ページずつで25日間、×問題だけ2回転目で取り組むようにすれば、夏休み中に完了します。

なお、先取りで6年生前半に『四科のまとめ』を終了させてしまった生徒は、夏休み中に再度取り組む必要はありません。

(3)夏休み中に授業で配布されるプリント類

全てに手をつける必要はありません。授業中に演習を行って間違えた問題のみ、家庭で解き直しができれば十分です。

[4]6年生後半

6年生9月以降の学習は、(1)日曜日の桜蔭特訓、(2)過去問演習、(3)学校別模試、(4)通常授業の復習、という優先順位になります。

(1)日曜日の桜蔭特訓

学校別特訓を学習の主軸に据えます。

毎回のテキストには桜蔭に向けて精選された問題が収録されています。単に答えを出すだけでなく、答案作成の練習を心掛け、一つ一つ確実に自分のモノにしていきましょう。

(2)過去問演習

過去演習は、日曜日の桜蔭特訓内で行うことになります。

添削された答案をもとに、時間配分は適切だったか、解法に抜けがなかったか、答案の精度はどうだったか等をチェックして反省点を洗い出し、次回の過去問演習につなげて下さい。

(3)学校別模試

四谷大塚生として学校別テストを受験するのは当然ですが、2回実施されるSAPIXの桜蔭オープンの受験をおすすめします。学校別模試の詳細については【桜蔭算数:学年別学習法】を参照して下さい。

(4)通常授業

平常授業については、間違えた問題の解き直し・理解だけで十分です。教材・プリントがたくさんあってやり残しが気になるかもしれませんが、一切気にしないことです。

ただし、『計算と一行問題集』の6年下は、日付通りに標準編のみ取り組みましょう。

※週テスト
9月以降、週テストが時間を圧迫し、まとまった家庭学習時間が確保できなくなります。生徒の状況にもよりますが、週テストを削るというのも1つの選択肢です。
※正月特訓
1月受験が始まる前に、桜蔭志望者としての仕上がり具合を測る絶好の機会となるのが正月特訓です。本番と同じ形式でのテスト演習を重ねます。答案作成上の留意点や時間配分の最終チェックを行いましょう。